発達障害者の徒然日記

発達障害を抱える20代の男の徒然日記です。

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「真のプロフェッショナル: 技量だけでなく、仕事への強い覚悟」

プロフェッショナルは単に技量や経験だけでなく、仕事に対する強い覚悟が不可欠である。 なぜなら、仕事において成功を収めるためには、単なるスキルや経験だけでは不十分であり、逆境に立ち向かい、責任を果たす覚悟が求められるからである。 成功率が数パ…

目に見えないものを見ることの重要性

あなたは、目に見えるものやデータやエビデンスがすべてだと思っていませんか?あなたは、目に見えないものや価値や感情は無視できると思っていませんか?あなたは、証拠や根拠、データがあれば何でもかんでも主張できると思っていませんか? しかし、それは…

地政学についての備忘録

地政学初学者ですが、 地政学についての備忘録です。 引用元を忘れたものもあります。スマホに溜まってたメモ帳からの転載です。 〇地政学について 地理的な環境が国家に与える政治的(主に国際政治)、軍事的、経済的な影響を、マクロ的な視点で研究するもの …

社会的知性とは?②

社会的知性とは?の続きです。 https://adhdmanm.hatenablog.com/entry/2023/11/13/150447 社会的知性とは、社会生活において、自分や他者の感情や思考を理解し、適切にコミュニケーションをとる能力のことです。社会的知性が高い人は、対人関係やチームワー…

社会的知性とは?

社会的知性とは? 社会的知性とは、IQや学力や偏差値などの知性と違って数字では測りにくいものですが、社会生活において、自分や他者の感情や思考を理解し、適切にコミュニケーションをとる能力のことです。社会的知性が高い人は、対人関係やチームワークに…

阿川佐和子『聞く力』の要約について

この本は、会話の重要性や技術を伝えることが目的です。著者は、テレビやラジオの司会者として、多くの人と会話をしてきた経験をもとに、会話のコツや魅力を紹介しています。会話は、人間関係や自己表現に欠かせないものですが、意外と難しいものでもありま…

見えざる手の自然システムへの適用:見えざる手が地球の環境や生命の進化に与えた影響とは?

要約: 基本的に見えざる手は経済学の用語だが、地球の自然のシステムに当てはめて考えてみると、 見えざる手は、地球誕生から増え過ぎた二酸化炭素を減らすために植物を創造した。されど減らしすぎた二酸化炭素を増やすために動物を創造した。なかなか増えな…

日本と海外の道徳意識のズレと障害者支援のあり方

日本と海外の道徳意識のズレは障害者支援のあり方に顕著に現れる。日本の道徳は24時間テレビに象徴されるように、なぜその人が困っているのかの背景を理解せず、「困っている人をとりあえずみんなで助けましょう」という考え方に基づいている。海外の道徳は…

女性にモテるにはまず褒め上手、聞き上手になること

これはとある友人から聞いた話だが、女性は褒め上手の男を好む傾向にある。つまり、女性にモテるには褒め上手になること。そして、褒め上手になるにはまずは聞き上手になることだ。これは、女性は褒められたい生き物だからだ。相手の話を真剣に愛情を持って…

欧州の概念:現代世界における役割と課題

参照:『2030年の世界地図』落合陽一著 現代社会を形作る多くの概念は、欧州で誕生した。その中で、民主主義や基本的人権などの重要な原則は、最たる例と言える。これらの概念は欧州から発端し、世界中に広まり、国際的な共通の価値観として確立された。ただ…

男女の出会いと見えざる手と中島みゆきの「糸」

www.youtube.com https://youtu.be/78UwqbJnI18?si=GRh2GFvpqzJ9RoND 男女の出会いを「見えざる手」と比喩するアイデアは、中島みゆきの「糸」の歌詞とも調和するであろう。この比喩は、出会いや恋愛関係における心理的プロセスと市場経済の概念との間に類似…

陽明学とプラグマティズムについて

陽明学とプラグマティズムは実践主義という共通点があると言える。実践主義とは、知識や理論を実際の行動や結果に結びつける考え方である。以下に、陽明学とプラグマティズムの実践主義的な特徴を説明しよう。 まず、陽明学は、中国の明代に王陽明によって提…

朱子学と陽明学

朱子学と陽明学は、中国の儒学の中で対立した二つの思想である。朱子学は、知識を先に学び、その後に行動に移すという考え方(先知後行説)で、経典の読書を通じて物事の理を追究すること(居敬窮理)を強調した。一方、陽明学は知識と行動を一体と見なし、実践…

サマタ瞑想とエポケーについて

サマタ瞑想とエポケーは、心を静めて集中する方法として共通の要素を持つものの、異なる目的と文脈を持っている。 サマタ瞑想は、仏教の瞑想法で、主に心の乱れを鎮めることに焦点を当てている。この実践は宗教的な実践として行われ、特定の対象に心を結びつ…

仏教の修行について

仏教は、主として人々が苦しみから解放されることを追求する宗教である。この目的を達成するために、仏教の修行は日常生活における気づき、反省と挑戦、および心の動きの観察に焦点を当てることだ。 仏教の修行の要点は、個人の内面的変容と精神的成長を奨励…

エポケーとイノベーションの発想の類似性

エポケーとは、あらゆる定立を「作用の外に置く」「遮断する」「カッコに入れる」「判断中止する」という哲学的アプローチを指すもので、この方法論は、対象に対する主観的な影響を一時的に排除し、純粋な現象そのものに焦点を当てることを意味する。 イノベ…